笑来美餅について
商品一覧・ご購入
実演販売
店舗案内
メディア
クーポン
メルマガ
ご購入方法
各種お問合せ
会社案内
採用情報

店舗案内トップ 新梅田シティー店 天保山店 天神橋店 新橋店

 石臼体験!お客様自ら、極上の丹波黒豆を石臼でひいて作るきな粉で召し上がる本造り笑来美餅は絶品!!
芭蕉堂の直営店舗 創作和菓子工房 芭蕉庵 (新梅田シティー店)、 の店内のテーブルには石臼があり、お客様自ら極上の丹波黒豆を石臼でひき、出来立ての黒豆きな粉をまぶして召し上がる、芭蕉堂自慢の本造り笑来美餅は、味・香り・絶品!その他、甘党好きにはたまらない、魅力的なメニューが盛りだくさん! ぜひ一度石臼体験を!

 創作和菓子工房 芭蕉庵 新梅田シティー店
(梅田スカイビル地下一階 滝見小路)
TEL 06−6440−5928
〒531-0076 大阪市北区大淀中1丁目1番90-B100
■営業時間 :AM11:00〜PM9:00 年中無休
メニュー 御席ご予約

☆期間限定セール情報
時は昭和初期、現代大阪の都市の骨格が出来上がりつつあった青春期とも呼べる古きよき時代の大阪。夕暮れ時、セピア色が次第に色濃くなる横丁に、ぼんやり浮かぶ店先のちょうちん。
お稲荷さんにポンプの井戸。
のれんと格子戸並ぶ石畳。
うまくて、やすくて、がちゃこい小さな店がざわめきの中に、なにやら懐かしげに軒を連ねます。芭蕉庵はその一角にあります。

 創作和菓子工房 芭蕉庵 天保山店
(天保山マーケットプレース2F なにわ食いしんぼ横丁)
大阪市港区海岸通1丁目1番10号 
天保山マーケットプレース 2F−2941号
TEL 06−6576−5814 年中無休 
 

"食い倒れの街"を求めてやって来る遠方からの観光客は、主に道頓堀界隈に繰り出していきます。そこでは、「くいだおれ人形」が太鼓を叩き、「かに道楽」のカニが大きな脚を蠢かし、道頓堀川にかかる「戎橋」では「グリコ」の巨大ネオン看板を背にして記念写真を撮る人々で賑わっています。しかし、「名店」「老舗」と呼ばれる店舗は1ヵ所に集まっているわけではありません。これは、都市そのものが"食い倒れの街"として成長してきた大阪の宿命といえます。大阪の食文化は、個々の店舗の営みを通じて生まれ育まれていったからです。天保山マーケットプレースの一角に、昭和40年前後の大阪の街並みを再現した関西名物グルメのテーマパーク「なにわ食いしんぼ横丁」を開設。創作和菓子工房芭蕉庵4号店は平成14年10月OPENいたしました。


 
 菓匠 芭蕉堂 天神橋店
(天神橋筋3丁目商店街)
大阪市北区天神橋3丁目1番9号 
TEL 06−6358−6513 年中無休 
 
■営業時間 :AM11:00〜PM7:30


 物販店 新橋店 (野田新橋筋商店街)
〒553 大阪市福島区吉野2丁目2−17
TEL 06−6444−0151
年中無休

☆期間限定セール情報
昭和59年(1984年)に開店した当初は甘党処として営業しておりましたが店自体手狭な為、現在は芭蕉堂商品販売のみのお店です。スカイビルにある創作和菓子工房‘芭蕉庵’の原点はこのお店から始まりました。
野田界隈は戦争中,焼けずに残った町並みが見られ古き良き庶民的な大阪の一面を感じさせる。
野田駅から程近くに大阪の台所‘大阪中央市場,が所在し,松下電器の創業者‘松下幸之助’も当界隈,大開町が創業の地であり,町並散策も何かと楽しいかもしれませんので一度,我が野田村にお越し下さい。



 
菓匠 芭蕉堂 JUSCO Kornhill 店 (太古)
 L003 G/F KornhillPlaza(South)2
 ,Kornhill Road, Quarry Bay
 康怡廣場吉之島百貨地下 
 TEL 2967−5724 
 
 ■営業時間 :AM10:00〜PM11:00
2008年7月 OPEN

 
菓匠 芭蕉堂 中国 武漢店
湖北省武漢市江岸区解放大道1032号西号路台北路口天??面(安静小区) 
TEL 027-8548832  
 
■営業時間 :AM10:00〜PM8:00
 武漢芭蕉堂サイト